2013年09月

イメージ 1

イメージ 2

 サーキットパーク切谷内(五戸町)にて「2013JAF東北ダートトライアル選手権第7戦(最終戦)、2013JMRC北東北サーキットパークシリーズ第3戦」が行われました。

その様子を撮った写真のページを作ってみました。
http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo13box/d130929.html


 参加台数は35台、天気は晴れの強い日差しの中、ドライ路面。
ベストタイムは1分38秒くらいだったでしょうか。

最終戦である東北選手権では、すでにシリーズチャンピオンが決まっているクラスや、この大会で決着のつくクラスなど色々な状況がありましたが、参加した選手の皆さんはそれぞれ力の限り競技をしているようでした。

今回のイベントでは事故や走行中のトラブルなど無く、無事にスケジュールが進行されておりました。

 さて、来年の東北ダートトライアル選手権は仙台の会場が無くなり、SSパークで3戦と切谷内で4戦のシリーズ7戦で行われるらしい。



↓↓↓写真のページはこちら↓↓↓
http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo13box/d130929.html

イメージ 1

イメージ 2


 2013/9/15、青森スピードパーク(オフロードコース)にて行われた「2013 JOR ジャパン オフロードレース シリーズ第4戦」。

ジムニークラス:8台参加、7台出走、6台完走。
Cクラス:6台参加、4台出走、全車完走。
Nクラス:4台参加、2台出走、全車完走。
Xクラス:3台参加、1台出走、全車完走。
Pクラス:9台参加、3台出走、全車完走。

出走率は約57%、全出走車中リタイヤ1台。
雨の中、田んぼのような路面のレースはこんな感じでした。

 今回、携帯電話で動画を撮ったので、それに色々して動画を作ってみた。






今回にイベントはずっと雨が降っておりました。
やっぱり雨の時の撮影は、色々大変です。
まあ、自分が濡れるのはまだ我慢できるのですが、機材が濡れるのはかなり嫌なものです。カメラ壊れます。

天気予報が雨だったので、長靴と傘、着替えのズボン、ビニル袋、タオルなど準備をしていきました。
本当は傘より、カッパの方が両手が使えてよいのですが、それだとカメラが濡れちゃう。

という事で、雨を傘でしのぐつもりだったのに、なんという事でしょう、持っていった傘が雨漏り。
今まで気がつかなかったのですが、雨が強くなると雨漏り発生。
穴があいているとか破れている訳ではないのに、傘の布地からポツポツと雨が降ってくる。

ズボンが濡れるのは想定しておりましたが、傘をさしているのに頭から濡れてしまうとは!
カメラ、壊れないと良いけど・・・。
とほほ・・・。
上着の着替えが必要になるなんて想定外です。
やっぱりカッパだったか?

 今回、あまり意味の無い傘をさしながらカメラ撮影いたしましたが、傘をさしながら撮影ってこんなにやりづらい作業だったっけ?
と思うほど、アタフタ大変苦労いたしました。

色々考えた結果、もしかしたらここ十年くらい、ほとんど傘をさしながら撮影していないかも。

雨の記憶はありますが、テントなどに雨宿りしながら撮ったり、カメラをしまって傘だけさしたり・・・。

何より晴れの確率がかなり高いです。

ほとんどしない and なれていない、傘 and カメラ撮影、アタフタしてもしょうがなかった。

でもやっぱり傘の中まで雨が降るのはよけいでした。

↓↓↓今回の写真のページはこちら↓↓↓







イメージ 1

イメージ 2

 青森スピードパーク(オフロードコース)にて「2013 JOR ジャパン オフロードレース シリーズ第4戦」が行われました。
入場料は千円。二回目のアスパは、終止雨のぐちゃぐちゃ路面。


↓↓↓その様子を写真のページにまとめてみました↓↓↓
http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo13box/jor130915.html


予選が始まってすぐくらいに会場に到着いたしました。
いつもなら予選から写真を撮りはじめる所ですが、雨が激しかったりして心が折れまして、決勝から撮影をする事に。

なんか雨の中、予選を走っている選手の皆さんには申し訳ない気持ち。

 予選から撮影すると、参加選手のほぼ全員を撮影する事が出来ますが、予選後の決勝からだと、マシントラブルなどリタイヤして、撮影できない選手も出てきてしまいます。


 参加台数はジムニークラスを含めて約27台。

天気は雨で時折激しく降る中、路面はぬかるんでいて所々水たまりがあり、「曲がらない、止まらない、まっすぐ走らない」的な状況でした。

そんな視界が利かずきびしい環境の中、選手の皆さんはずぶ濡れになりながら懸命に走行しておりました。

晴れの時は土ぼこりで視界を奪われ、雨が降れば泥や水しぶきで視界を奪われる。
いやはや、いずれにしても結構過酷な競技だと思いました。


↓↓↓今回の写真のページはこちら↓↓↓
http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo13box/jor130915.html

イメージ 1



 2013/9/8、岩木山スキー場駐車場(百沢)にて「2013JMRC東北ジムカーナシリーズ/第7戦、CMSC青森ジムカーナ」が行われました。

その様子を携帯電話動画機能を使って撮ってみたヤツを、スライドショーなどを織り交ぜて編集して一つの動画に作ってみた。

とりあえず、2ヒート目を走った47台くらいを全車撮影。
携帯電話での撮影は、バッテリー消費具合やレンズの倍率、構えにくさなど、さすがに使い勝手がよろしくないので、観戦場所と走行車が一番近づくと思われる、最終パイロン付近の15秒前後だけ撮影。







この位をあまり良くない画質の携帯で撮影して、ファイルサイズが全部で170MBくらい。

もし、うっかりビデオカメラを買って、おもしろがってもっと長い時間を最高画質で撮影したら、いったいファイルサイズはどんな事になるのでしょうか・・・。

なんかハードディスクがいくらあっても間に合わない気がいたします。

サイズの小さい画質で録ればよいのかもしれませんが、性格的にやっぱり最高画質で撮っておきたいと思うので、うっかりしてはいられないか・・・。



ちなみに今回撮った写真は、1本目は全車数枚づつとその他色々撮って、約1千万画素のカメラで、ファイルサイズは1GBと少々。

ところで、デジタルカメラもドンドン画素数が上がってファイルサイズが増える一方。
その高画素カメラを調子に乗って連写で撮りまくると、こちらもファイルサイズがすごい事になりそう。

ここいらで、なんとかどこかが、「高画素、高画質を小さなファイルで撮影できます」みたいな事にならないかなぁ・・・。



↓↓↓写真のページはこちら↓↓↓





イメージ 1

イメージ 2

 岩木山スキー場駐車場(百沢)にて「2013JMRC東北ジムカーナシリーズ/第7戦、CMSC青森ジムカーナ」が行われました。

その様子を撮った写真のページを作ってみました。
↓↓↓写真のページはこちら↓↓↓
http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo13box/g130908.html


私的に予定していたのは、朝、まず、岩木山神社にお参りをしてから開会式のちょっと前に到着。
しかし、起きるのが少々遅れたのと、岩木山付近の道路が混んでいたために、会場到着が競技開始5分くらい前。
お参りしている時間がなかった。

それでも競技には間に合ったので一安心。
お参りは帰りにしっかりと行って参りました。
岩木山神社の前をただ通り過ぎるのがなんか、なんとなく気になるカンジなので・・・。

 参加台数は48台、天気は曇りでドライ路面。

この会場での今年最後の大会を、事故など無く無事に進行しておりました。
それから、選手の皆さんには恒例の「嶽きみ」が振る舞われておりました。

イメージ 1

イメージ 2



2013/8/25、岩手県盛岡市のオフロードコース岩洞にて行われた、
「2013 OFF-ROAD RACE IN LAKE GANDO 25th
 岩洞湖4WDオフロードレース
 JOR ジャパンオフロードレース/第3戦」

携帯電話の動画機能を使って少々撮ってみました。

当日はテレビ番組と思われる方々もいらしており、インタビューなど色々撮影しているようでした。

オフロードレースの模様がテレビ番組になるのなら、自分で撮った動画より明らかに、プロの仕事の番組が見てみたい。
どうだろう・・・、見る機会があるのでしょうか。
テレビだと見逃したらそれでおしまいだし、そもそも県外の私の地域で放送しそうもないし・・・。







ところで、岩洞湖のレースを撮影する為に、良いポジションが無いか色々ウロウロ探すのですが、これがなかなか気に入る所を探し当てる事が出来ません。

コース脇は近寄れなし、撮影的に障害物があったりして、なかなかうまくいかない。
かといって、コースから離れた所は、見えるけど遠過ぎて車がちっちゃい。
500mm以上のレンズが必要な感じ。でも高価で買えない、持ってない。
超望遠では、気象状況などによっては暗くてシャッタースピードが稼げなくてブレブレになりそう。
実際、当日一番暗い状況の時は、
ISO:800、絞り:5.6、シャッタースピード:1/125
というデータでした。

なかなかオフロードコース岩洞は手強いです。
結局おいしい場所は見つけられなかった。

でもまあ、おいしい所は見つけられませんでしたが、贅沢を言わなければ撮影場所はいくつもあるので、後は腕次第という所でしょうか。

とにかく、私の行動範囲の中でレースクイーンとかキャンギャルが来る数少ないイベントです。
こんな私に笑顔をくれる彼女達さえ撮っていればこころはハッピー。

↓↓↓写真のページはこちら↓↓↓






↑このページのトップヘ