2015年03月

イメージ 1

 東北地方のモータースポーツ、4月の日程をちょっと調べてみたので、ちょっとご紹介。

正確で詳しい内容は公式的なところでお調べください。



------ 4月 5日 ------
●宮城・福島3トライジムカーナ/第1-2戦:エビスサーキット/南(福島県)


------ 4月 11日 ------
●Linkサーキットレース/第1戦:リンクサーキット(宮城県)

●SUPER ENDURANCE 6時間/第1戦:エビスサーキット(福島県)


------ 4月 12日 ------
●東北ジムカーナ/第1戦:エビスサーキット西コース(福島県)

●マツダファン東北ミーティング:SUGO

●東北モトクロス選手権/第1戦:SUGO/モトクロス

●東北トライアル/第1戦:SUGO/オフロード


------ 4月 15日 ------
●CIRCUIT GAME/1st:SUGO


------ 4月 19日 ------
●トライアングル4x4:SUGO/モトクロス

●Fujisawa-Cup/第1戦:藤沢スポーツランド(岩手県)

●LOVE&PEACE CIRCUIT RUN/第1戦:エビスサーキット(福島県)


------ 4月 25~26日 ------
●アジアパシフィックKF選手権(カートレース):SUGO/西

●全日本ジムカーナ/第3戦:エビスサーキット/西(福島県)

------ 4月 26日 ------
●SUGOチャンピオンカップ/Rd.1:SUGO

●ミニロードレース/第1戦:カートソレイユ最上川(山形県)

●Y2-XC第1戦:チーズナッツパーク/福島県

●サーキットパークシリーズ/第1戦(ダートトライアル):サーキットパーク切谷内(青森県)

●D1 DIVISIONAL EAST/第1戦:エビスサーキット/南(福島県)


------ 4月 29日 ------
●エビスママチャリ耐久レース/第1戦:エビスサーキット(福島県)


こんなところでしょうか。

大きそうな大会としましては、
SUGOで「アジアパシフィックKF選手権(カートレース)」、
エビスサーキットで「全日本ジムカーナ選手権」といった感じでしょうか。

この時期はまだ北の方のコースは、雪に埋もれていたりして冬眠からさめていなかったりして、南側でのイベントが多いみたいです。

無くなったコースやイベントがありますが、みんなで盛り上げて行きましょう。
楽しみましょう。





.

イメージ 1

 東北地方のジムカーナ、2015年の日程を見つけたのでご紹介。

正確で詳しい情報は、公式的なところでお調べください。


●●● 2015 JAF 東北ジムカーナ選手権 ●●●
第1戦:4/12:エビスサーキット、西コース
第2戦:5/10:スポーツランドSUGO:西コース
第3戦:6/21:新協和カートランド
第4戦:7/19:新協和カートランド
第5戦:8/30:エビスサーキット、南コース
第6戦:9/13:新協和カートランド
第7戦:10/4:スポーツランドSUGO、西コース

●●● 2015 JMRC 東北ジムカーナ ●●●
第1戦:4/12:エビスサーキット、西コース
第2戦:5/10:スポーツランドSUGO:西コース
第3戦:6/7:岩木山スキー場駐車場
第4戦:6/21:新協和カートランド
第5戦:7/5:岩木山スキー場駐車場
第6戦:8/30:エビスサーキット、南コース
第7戦:9/6:岩木山スキー場駐車場
第8戦:10/4:スポーツランドSUGO、西コース

●●● 2015 JAF 全日本ジムカーナ選手権 ●●●
第3戦:4/25-26:エビスサーキット,西コース

●●● 2015 秋田県ジムカーナ ●●●
第1戦:5/24:新協和カートランド
第2戦:7/19:新協和カートランド
第3戦:8/23:新協和カートランド
第4戦:9/13:新協和カートランド
第5戦:10/18:太平山スキー場、Opas

●●● 2015 CMSC青森ジムカーナ ●●●
第1戦:6/7:岩木山スキー場駐車場
第2戦:7/5:岩木山スキー場駐車場
第3戦:9/6:岩木山スキー場駐車場

●●● 2015 宮城・福島3トライジムカーナ ●●●
第1・2戦:4/5:エビスサーキット,南コース
第3戦:5/10:スポーツランドSUGO、西コース
第4・5戦:6/21:エビスサーキット,南コース
第6・7戦:9/13:エビスサーキット,南コース
第8戦:10/4:スポーツランドSUGO、西コース
第9・10戦:11/8:エビスサーキット南コース

あと、未確認のアヤシイ情報としましては、

●●● 2015 切谷内ジムカーナ走行会 ●●●
サーキットパーク切谷内:5/17、7/26、10/11


正確で詳しい情報は、公式的なところでお調べください。

 
昨年まであった「仙台ハイランド」と「SSパーク」が無くなった分は、
「エビスサーキット」に変わったような感じで、あとは、
だいたい、今までと似たようなものでしょうか。

雪解けを待って、いよいよシーズン到来。

がんばって下さい、応援しています。





.

イメージ 1

 2015年、東北地方の主なドリフトイベントの日程を見つけたので、ちょっとご紹介。

正確で詳しい情報は、公式的なところでお調べください。


●●● 2015 D1 Grand Prix ●●●
8/1-2:エキシビジョン、第4戦:エビスサーキット

●●● 2015 D1 DIVISIONAL EAST ●●●
第1戦:4/26:エビスサーキット,南コース
第2戦:5/24:サザンサーキット
第3戦:7/19:モーターランドSP
第4戦:9/23:エビスサーキット,西コース
第5戦:11/8:エビスサーキット,西コース

●●● ドリフトマッスル 2015 ●●●
第4戦:7/19-20:スポーツランドSUGO


今のところではこんな感じでしょうか。

この他にも各コースで、大会や走行会などのイベント予定が、だんだん決まってくるのではないでしょうか。
「リンクサーキット」「新協和カートランド」「モーターランドSP」「サザンサーキット」などなど、気になる方はチェックを忘れずに。


「ドリフトマッスル」も「D1」も。今やJAFの公認のもと、大会が行われております。

この事が、いろいろなところで、良い方向に向かう事を願っております。





.

イメージ 1

 バイク競技関係は昨年「アオモリモトクロスシリーズ」の第1戦、三沢にしか行く事が出来ませんでした。
さて、今年はどうだろうと、ネットをチェック。

 東北地方の主なバイクレースなどの情報を発見したので、ちょっと紹介など・・・。
正確で詳しい情報は公式的なところで確認して下さい。


●●● 2015年 東北モトクロス選手権 ●●●
第1戦:4月12日:スポーツランドSUGO/宮城県
第2戦:5月3日:藤沢スポーツランド/岩手県
第3戦:6月6日:スポーツランドSUGO/宮城県
第4戦:6月28日:藤沢スポーツランド/岩手県
第5戦:8月16日:スポーツランドSUGO/宮城県
第6戦:9月27日:鳥海モトクロスランド/秋田県
第7戦:10月11日:藤沢スポーツランド/岩手県

●●● 2015年 東北トライアル選手権 ●●●
第1戦:4月12日:スポーツランドSUGO/宮城県
第2戦:5月3日:大鰐トライアル特設会場/青森県
第3戦:5月24日:室根町トライアル特設会場/岩手県
第4戦:6月14日:立石トライアルパーク/山形県
第5戦:7月12日:田沢湖スキー場特設会場/秋田県
第6戦:8月23日:明治トライアルパーク/福島県
第7戦:9月20日:大鰐トライアル特設会場/青森県
第8戦:10月18日:立石トライアルパーク/山形県

●●● 2015年 エンジョイトライアルレース ●●●
3月22日:明治トライアルパーク/福島県
5月10日:立石トライアルパーク/山形県
6月7日:山屋トライアルパーク/岩手県
6月28日:大鰐トライアルパーク/青森県
8月2日:大友トライアルパーク/秋田県
9月13日:スポーツランドSUGO/宮城県

●●● 2015年 MFJ全日本ロードレース選手権 ●●●
第4戦:6月27~28日:スポーツランドSUGO

●●● 2015年 MFJ全日本モトクロス選手権 ●●●
第4戦:6月6~7日:スポーツランドSUGO
第6戦:7月18~19日:藤沢スポーツランド
第7戦:8月29~30日:スポーツランドSUGO
第10戦:10月24~25日:スポーツランドSUGO

●●● 2015年 MFJモトクロス全国大会 ●●●
11月8日:スポーツランドSUGO

●●● 2015年 MFJ全日本トライアル選手権 ●●●
第7戦:11月1日:スポーツランドSUGO

●●● 2015年 MFJ全日本エンデューロ選手権 ●●●
第4戦:11月21~22日:スポーツランドSUGO

●●● 2015年 MFJ全日本スーパーモト選手権 ●●●
第3戦:6月20~21日:エビスサーキット
第5戦:8月22~23日:スポーツランドSUGO

●●● 2015年 全日本フリースタイルモトクロス選手権 ●●●
8月23日:藤沢スポーツランド/岩手県

●●● 2015年 アオモリモトクロス ●●●
第1戦:6月21日:弥生モトクロスランド
第2戦:7月12日:モトフィールド
第3戦:8月23日:むつ烏沢モトクロス場
第4戦:9月13日:弥生モトクロスランド
第5戦:10月4日:モトフィールド
第6戦:11月1日:十和田スポーツランド

こんな感じでしょうか。

全日本関係はほとんどのカテゴリー、SUGOで行われるようなので、近くの方は迷うくらいなのではないでしょうか。

少々気になったのは、「三沢モトパーク338」。
東北モトクロス選手権やアオモリモトクロスシリーズの会場として、いつも名前がありましたが、今年は大会が行われないようで・・・。


私的な日程としては、今年は1回も見に行けない感じがしておりまして・・・。

どれか1回はなんとかしたいのでありますが・・・。


私は、モータースポーツを応援しております。
そしてレースクイーン、キャンギャルも・・・。







.

イメージ 1

 昨年、全4戦中3戦観戦できました「JOR」ジャパンオフロードレース。

実を言うと・・・、
日程的に全戦見に行けそうな感じでしたので、せっかくなら見るよりも「参戦してみようか」などと本気で考えておりましたが、なかなかうまくいかずに結局参加断念。

そんなJOR、今年の日程を発見しましたので紹介を・・・。
詳しく正確な情報は公式的なところで確認して下さい。


●●● 2015年 JOR ジャパン オフロードレース ●●●
第1戦:6月21日:青森スピードパーク
第2戦:8月23日:岩洞湖
第3戦:9月20日:サーキットパーク切谷内
第4戦:10月18日:青森スピードパーク


昨年同様、全4戦です。

そして、昨年開催されませんでした「サーキットパーク切谷内」が今年は復活して、3会場となりました。

私の都合、この日程で観戦できそうなのは1回。
うまくいけば2回という感じでしょうか。

今年も熱い走りと、レースクイーン来場に期待致します。



昨年(2014年)写真のページはこちら↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo13box/photo2014.html


IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。




.

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 10年前の2005年を、ちょっと思い出してみた。
ダートトライアルに4回か5回参加、オフィシャル数回
ジムカーナに1回参加、3回オフィシャル。
くらいの感じでしょうか。

この年はちょっと、久しぶりに積極的にダートトライアルに参加してみた年でした。

この年の東北ダートトライアル選手権は6会場の全7戦。
山形/大石田、福島/SSパーク、宮城/仙台ハイランド、
青森の切谷内、八戸、新郷。

八戸サーキットパークでの競技は、実質この年で最後となりました。

この年6カ所あった会場も、現在では切谷内だけ??

全日本ダートトライアル,東北ラウンドは仙台ハイランド。
オフィシャルをしてました。レースクイーンが二人いました。

岩手県平庭高原にてジムカーナ走行会シリーズが3戦、
3ヒート制で、百台前後のエントリーがあり、にぎわっていた記憶があります。

たしか、この年の第3戦は切谷内の予定でしたが、コースが出来上がらずに急遽変更。
切谷内のジムカーナは2006年から。

もしかしたら、岩手県平庭高原では2005年を最後に、ジムカーナイベントは行われていないのかも・・・。

あとジムカーナは、「スラローム in 十和田湖温泉郷」が十和田湖温泉スキー場駐車場で行われました。
これは参加したかも。

切谷内ではJOR、ジャパンオフロードレースが2回行われていて、
レースクイーンが、6人と4人(外国人2人)、来ていました。
この頃のJORはレースクイーンが複数必ず来ていて華やかでした。

まあ、こんな感じでしょうか。
そういえば、携帯電話を持ったのがこの年だった・・・。







.

イメージ 1

 ふと、20年前にモータースポーツ、何に参加したかを思い返してみました。
私はこの少し前くらいから、参加するよりオフィシャルをするようになっておりました。

曖昧な記憶の中、20年前に参加して覚えているのは、
唯一、秋田「どんぐり」のラリーだけ。

もしかしたら、その他に、今は無き「八戸サーキットパーク」を1~2回走っているかも。

ラリーはギャラン240馬力で参加、成績は忘れた。
でも下の方だったのは間違いない気がします。

そのラリーで側溝に落ちて、脱出に手間取って関数電卓が車にひかれてペチャンコになった事はよく覚えている。

 元々、ラリーに興味があってライセンスを取った。
結果としては選手で参加するより、オフィシャルをした回数の方が多い。

そして今、その頃と状況は変わったところもありますが、ラリーに限らず、多少なりともモータースポーツに寄り添って来れている事に、感慨を巡らせております。











.

↑このページのトップヘ