2018年06月

イメージ 1

イメージ 2

 サーキットパーク切谷内(青森県五戸町)にて、

「2018 切谷内ジムカーナ走行会/第2戦」

が、行なわれました。

参加台数は約55台。
天気は晴れのドライ路面。

ふら~っと行って参りました。

ちょっと写真を撮りましたので、それで写真のページを作ってみたり……。




↓↓↓「2018 切谷内ジムカーナ走行会/第2戦」の写真↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo17box/g180624.html

IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。




今回の大会プログラムはカラーとなっておりました。
なんか豪華に見えます。

今回の撮影場所は、スタート付近で写真を撮らせていただきました。

シャッタースピード優先AEモードで、基本1/500で撮影。
手ブレとか被写体ブレを防いで、失敗の少ない撮影方法を選択。
失敗は少ないけど、競技車が「走ってる感」は無くなってしまいます。

もう1段から2段シャッタースピードを遅くした方が、タイヤホイールが回って写ったりして、動きが出ていい感じになるのですが……。
うまく流し撮りが出来ないと、ブレブレになって難しい。

とりあえず、集中力とか技術とか、身の丈に合った撮り方をしてみました。

慣れてきたら、少しずつチャレンジしていきたいと思います。









↓↓↓写真のページはこちら↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/mukka/photo.html

IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。


.

イメージ 1

イメージ 2


 2018年6月17日に青森スピードパーク/ASPA(青森県)にて行われた、

「2018 JOR ジャパンオフロードレース 第2戦(青森大会)」


会場に到着すると、予選タイムアタックの終盤でした。
それからカメラなど準備して、観戦場所を探りながら、予定を立てながらウロウロして、そして一服したら最初のクラスの決勝。

到着時間、グッドタイミング。

とりあえず、写真を撮りつつ、合間に動画もちょっと……。

撮った動画を編集して、ちょっとYouTubeにでも……。
イベント会場の雰囲気など紹介出来ましたら幸いです。











写真撮影については、カメラの露出が安定してオーバー。
今回は-2/3露出補正。
自動車の色によっては-1/3、-1という感じか、AEロックで対応。

このオフロードコースは、撮影場所に本当難儀致します。
写真的になかなか、すっきりコースが望めるとろが少ない。

観戦には良さそうなのですが。

それからシャッタースピードを遅めにして、タイヤホイールとか動きを表現したいところなのですが、路面が結構でこぼこしており、競技車の上下動が激しくて全体的にブレブレになってしまいがち。
なので、それが嫌でシャッタースピードを速くしてしまいがち。

ほこりが立つとオートフォーカスが迷った動きをして、ピントが合わず写真が撮れません。

青森スピードパークのオフロードコースに来るたび、なかなか思い通りの写真が撮れず、難しさを実感しております。
精進がたりません。

なんて、思ってみたり、みなかったり……。


次回のJOR第3戦は、岩手県の岩洞湖にあるコースで、
2018年8月26日に予定されております。







↓↓↓「2018 JOR ジャパンオフロードレース 第2戦」の写真↓↓↓


IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。







.

イメージ 1

イメージ 2

 青森スピードパーク/ASPA(青森県)にて、

「2018 JOR ジャパンオフロードレース 第2戦」

が、行なわれました。

入場料は千円なり。大会パンフレットがついておりました。

ちょっとプラプラと写真を撮ってみたり……。

撮った写真で写真のページを作ってみました。



↓↓↓「2018 JOR ジャパンオフロードレース 第2戦」の写真↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo17box/jor180617.html

IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。




会場に着いてオフロードコースを見たら、なんか見晴らしが良い感じ。
もしかしたら、いくらか木を切ったのかも。
それからオフロードコースのコースレイアウトも多少変更されている感じ。

天気は曇りのドライ路面。
参加台数はエントラントリストによると、Sクラス14台、Cクラス5台、Xクラス7台、Pクラス6台の合計32台。

Sクラスはジムニーとか軽自動車が大にぎわい。

予選最速ラップは、Pクラスの車両で1分10秒くらいでした。

午前は予選、そしてSとCクラス決勝、午後はXとPクラス決勝というスケジュール。

土ぼこりはあまりひどくはありませんでしたが、それでも嫌な感じ。
しょうがありませんが……。

大きな事故やトラブルなど無く、無事に進行しておりました。








↓↓↓写真のページはこちら↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/mukka/photo.html

IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。


.

イメージ 1

イメージ 2


 2018年6月3日にモーターランドSP/MSP(青森県南部町)にて行われた、

「2018 JAF 東北ジムカーナ選手権 第3戦◇JMRC東北 ジムカーナシリーズ 第3戦」


タイムスケジュールは、開会式が10時50分からで、競技開始は11時20分。

今回の会場は、勝手知ったるサーキットパーク切谷内ではなく、10年ぶりくらいのモーターランドSP。

ほとんど馴染みの無い会場なので、ちょっと余裕を持って会場入り。

掲示板のコース図を確認して、会場をぶらっとお散歩など。

写真を撮りつつ、合間に動画もちょっと撮ってみたり。

撮った動画を、ちょっと編集してYouTubeに……。
イベントの雰囲気など紹介出来ましたら幸いです。












写真撮影については、比較的コースに近づけたりしますので、そこでは標準ズームで大丈夫そうです。

でも撮影的にはコースは広いので、当然望遠ズームは必要。

撮影ポイントとしては、観戦場所の規制やコースレイアウト、コース内の草の伸び具合など、条件の良い場所は結構限られてるような雰囲気があります。

被写体までの距離や、狙う角度見え方、動く速さとか色々、ちゃんと写すのは難しい場面も多いような気も……。

それでも基本的には観戦場所は広そうなので、探せばいろいろ見つかりそうで、なんとかはなりそうな感じ。







↓↓↓「2018JAF東北ジムカーナ選手権第3戦」の写真↓↓↓


IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。







.

イメージ 1

イメージ 2

 モーターランドSP/MSP(青森県南部町)にて、

「2018 JAF 東北ジムカーナ選手権 第3戦◇JMRC東北 ジムカーナシリーズ 第3戦」

が、行なわれました。

私自身、モーターランドSPに行くのは、もしかしたら2009年以来かもしれません。
久しく行っておりませんでした。

入場料は500円なり。

久々に行って、ちょっと写真を撮ってみたり……。

撮った写真をちょっとご紹介。写真のページを作ってみた。




↓↓↓「2018 JAF 東北ジムカーナ選手権 第3戦」の写真↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo17box/g180603.html

IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。




元々、予定では秋田県にある新協和カートランドでの開催となっておりましたが、昨年の大雨土砂崩れなどの影響で、新協和カートランドが使用出来ないという事で、MSPに会場を変更して行われました。

モーターランドSPでは今年、JAFのコース公認をはじめて取得したので、JAF東北ジムカーナ選手権は、今回が初開催。

天気は晴れで日差しが強く汗ばむ陽気。
参加台数は55台、ドライ路面。

MSP次回のJAF東北ジムカーナ選手権は、8月19日に第6戦が予定されております。







↓↓↓写真のページはこちら↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/mukka/photo.html

IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。







.

イメージ 1

イメージ 2

 2018年5月27日にサーキットパーク切谷内(青森県五戸町)にて行われた、

「2018 切谷内 ジムカーナ走行会 シリーズ第1戦」


2ヒート制のジムカーナ走行会。

1ヒート目は写真をがんばって撮って、2ヒート目は動画をがんばって撮ってみました。

近頃、写真用カメラの露出が1段位オーバーな感じです。
あんまり露出は気にならない方の私ですが、さすがに気にした方が良さそうです。
その対応に、二手間くらいかかるのでめんどくさい……。


撮った動画を、ちょっと編集してYouTubeにでも……。

イベントの雰囲気など紹介出来ましたら幸いです。












朝、会場到着後、掲示板に張り出されたコース図を見ながら、撮影場所を思案。

コース路面と同じくらいの高さで、撮影チャンスが複数回あるところ。

でも、なかなか好みの撮影場所が見つからないので、
とりあえず、人がいなさそうなところを見つけて、静かにこっそりひっそり撮影してみました。


サーキットパーク切谷内のジムカーナ場は、5月6日の全日本ダートトライアルのパドックになっておりまして、今回のイベントでは、その名残の駐車スペース用の白いラインが残っておりました。


あと、次回の切谷内ジムカーナ走行会の開催は、6月24日、第2戦が予定されております。






↓↓↓「2018 切谷内 ジムカーナ走行会 シリーズ第1戦」の写真↓↓↓



IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。






.



↑このページのトップヘ