タグ:鷹山宇一記念美術館

イメージ 1

イメージ 2

 道の駅しちのへにある七戸町立鷹山宇一記念美術館に行ってみた。
入場料は850円、JAF会員割引で650円。

開館20周年記念特別展
「日本近現代洋画への旅」
---鷹山宇一作品と山岡コレクションを中心に---

2014/7/19~9/15まで。

高橋由一など明治時代あたりの人と作品が展示されておりました。

高橋由一の「鮭図」を見られて良かったです。
それからジョルジュ・ビゴーの「万歳」が、なんか妙に気に入りました。

結構良い時間を過ごす事が出来ました。


 今回の美術館も、私以外のお客さんと会う事が無く、一人静かに快適に鑑賞する事が出来ましたが・・・。

でも、それはそれで、とても寂しい事だと思う。

 朝、朝焼けで空がきれいでした。
でもすぐに曇り空、タイミングよく見られて良かったと思います。







.

イメージ 1

 青森県七戸町立鷹山宇一記念美術館に行ってまいりました。

~命ある限り描き続ける 生きる証として~
 箱根/芦ノ湖 成川美術館所蔵
「現代女流作家展」

2013年4月27~6月16日まで(会期中は無休)
入場料は一般:850円(JAF会員などの割引で650円)

内容は、堀文子の作品を中心に14人の現役女流作家の作品を展示しておりました。
作品数は大小合わせて約80位だったでしょうか。

堀文子さんの「ブルーポピー」と「トスカーナの花たち」が欲しくなりました。

 堀文子さんの名前を初めて知ったのは、昔々どこかのお店でもらったカレンダーが、彼女の作品のカレンダーで、その年の1年間、部屋に飾ってお世話になった時だったでしょうか。

どうでしょう、今でもカレンダーになっているのでしょうか。

 日頃、作品を観覧する時に、「男の作品」だとか「女の作品」だとか意識してみる事はありませんでしたが、そういう見方もあるのだという事に気がつかされた感じです。

展示作品の多くが、2000年の前後5年位に製作されたもののようで、もう少し前の作品も見てみたいと思いました。

今回の鷹山宇一記念美術館の「現代女流作家展」には、いつもより人がいて、途切れる事無く部屋に人がいる様な状態。
いつもよりにぎわっている感じでした。

イメージ 1

暑い日が続いています。
雨が降らない日も続いています。

七戸町立鷹山宇一記念美術館に行って参りました。

東日本大震災復興支援
メロディー
秋山庄太郎写真芸術の理念と軌跡
ネガティブからポジティブへ

2012年7月15日から9月17日まで
入場料、一般700(500)円

彼の言葉や、海外の撮影先から家族に宛てたはがきなど展示してあり、
少しですが人柄が窺い知れたりしながら、写真を鑑賞できて、
ポジティブな気持ちにさせて頂きました。

それから、秋山庄太郎展会期中の8月25日から9月9日まで
第72回国際写真サロン展

を併設していました。

こちらは「こういう方向の表現」の作品を見られて、
色々感じる事が出来た展示でした。

私の美術館の印象は、たまにかなり騒がしい時がありますが、
結構な割合で貸し切り状態で静かにゆっくりと鑑賞できるのですが、
特に今回は、入館して出て行くまで、私以外誰もおりませんでした。

まあ、たまたまなのでしょうが・・・、
これでは、些か・・・。

イメージ 1

イメージ 2

 七戸町立鷹山宇一記念美術館に行ってきました。

ーーーーーー 特別展 ーーーーーー
笠間日動美術館コレクション
パレットと絵画展
マティス、ピカソ、ダリ、熊谷守一・・・
巨匠達の素顔/色彩の宇宙

2011年5月3日~6月26日、会期中は無休。
入館料、一般850(650)円。


行ってみたい美術館の1つであった「笠間日動美術館」の収蔵作品を七戸で見られるとあって、とても楽しみにしておりました。

普段は目にする事の無いパレットと作品が一緒に展示してあり、とても興味深い内容でした。

個人的には特に、
「小磯良平」「遠藤彰子」「熊谷守一」「織田廣喜」
彼らのパレットと作品、そして、
「マティス」「ピカソ」「ダリ」「ジロー」など、海外の画家のパレットと作品が展示されていて、結構充実感がありました。

外の広場ではタンポポの色、黄色がたくさんありました。

イメージ 1

 七戸町立鷹山宇一記念美術館に行って参りました。

~東北新幹線「七戸十和田駅」12月4日開業記念プレ特別展~
財団法人松伯美術館コレクション
上村家三代、松園、松篁、淳之、展
~華麗なる美の系譜~

という展示をしておりました。

入館料850円、JAF会員の私は会員証を提示して650円。
8月22日まで開催しています。

私は上村松園の作品に会える事を楽しみに来ました。

感想としては、とても素敵で感激いたしました。
ただ、彼女の展示作品数が少なく感じられ、もっともっと、彼女の作品を見られたらよかったのに・・・。

それでも、完成作品と下絵が並べて展示してあったりと、とても興味深いものでした。

イメージ 1

 七戸町立鷹山宇一記念美術館に行ってきた。

~東北新幹線「七戸十和田駅」開業記念プレ特別展~
山形美術館、服部コレクション~伝統とエスプリ~
20世紀フランス絵画の精髄、ピカソ、シャガールからビュッフェ、カシニョールまで
2010/4/25~6/6、会期中は無休。

・・・ってヤツを見に。マリー・ローランサンの作品に会いに。

入場料は850円、JAF会員などの割引で650円。

ベルナール・ビュッフェに会えたし、マルク・シャガールを好きになれたし、内容としては、かなり充実していたと思います。
格好お腹いっぱい楽しめました。満腹、満足。

美術館の近くに、東北新幹線「七戸十和田駅」が出来て新幹線が来る事になりました。確か12月だったか。

この辺の景色もかなり変わりそうです。
というか、もうすでに変わってきているようです。

イメージ 1

 時間が空いたのでちょっと美術館まで。
七戸町立鷹山宇一記念美術館まで行って参りました。

入館料500円、JAF割引で400円。もしくは、チケットについている優待券で2割引。
近くでは、もうすぐ開業の新幹線が来る、七戸十和田駅の工事が行われていました。

さて内容は、「ミュージアムコレクション~鷹山宇一の世界~初期から晩年までの奇跡」と、
「20・21年度新収蔵作品~鷹山宇一の木版・素描・油彩~」

私の知っているような鷹山宇一氏の作風とはまた違う、版画などが展示してあったりして、とても新鮮に感じたのと、それから、鷹山宇一氏について今までよりも多少理解が深まったような気がいたします。

それから、鷹山宇一のアトリエが再現されていて、カレンダーなどとても興味をそそられました。
そしてそこは、とても愛情豊かな空間に感じられ、彼の人柄など、イメージの広がる展示でとても印象深いものでした。

そんな美術館には、私以外お客さんがいなかった。

さて、作品と空間を堪能して帰ろうとしたら、呼び止められた。
「これをどうぞ。」と。
差し出されたのは、七戸町立鷹山宇一記念美術館「友の会」の会報、2部ほど。

遠慮なくいただきました。

ありがとうございます、感謝。

イメージ 1

 七戸町立鷹山宇一記念美術館に行って参りました。

「開館15周年記念-今、わたしたちに、できること-戦没画学生慰霊美術館-無言館-収蔵作品による-祈りの絵画-展」

「道の駅しちのへ」の所にある美術館で、長野県上田市の「戦没画学生慰霊美術館-無言館-」に収蔵された遺品や遺作から、その一端を紹介する展示が行われていました。

作品だけではなく、手紙やはがき、その他いろいろ展示されていて、とても興味深く観覧させていただきました。

入館料は、一般850円、学生300円。
JAF会員の私は、会員証の提示で650円となりました。
その他、いくつか割引があり、チケットには「次回割引券一名様」という100円の割引券がついていました。

イメージ 1

 芸術の秋、美術館に行って参りました。
青森県の「道の駅しちのへ」にある鷹山宇一記念美術館に行って参りました。

鷹山宇一記念美術館では、「青森放送創立55周年記念~ヤマタネ所蔵作品による~日本画名作展」をやっていました。
入場料850円、JAF会員など割引あり。そしてチケットに「次回割引券1名様」が付いてありました。
私JAF会員なのに会員証を忘れてしまい、割引ならず・・・。
普段使用する事のないJAF会員証、それが使えるまたとないチャンス。使った事がなかったJAF会員証、使ってみたかったなぁ~。
なんて思いながら、ふら~っと中へ。

チケットに書いてある事によると、近・現代の充実した日本画コレクションで知られる「ヤマタネグループ」所蔵作品から、選りすぐりの名品を集めご紹介いたします。
という内容だそうです。

結構人がいて、自分のペースでじっくりゆっくり見られなかったのは残念でしたが、有意義なひと時を過ごす事が出来ました。

鷹山宇一記念美術館って、外から見るとあまり展示スペースが無いように見えたのですが、思いのほか展示室の数があり、多くの作品が展示してあって、少々驚きました。

↑このページのトップヘ