タグ:トラック

イメージ 2

イメージ 1

 2018年8月26日(日曜日)に岩手県盛岡市にある岩洞湖付近で行われた、

「2018岩洞湖4WDオフロードレース30th◇JOR/第3戦」

写真を撮りつつ、合間にちょっとだけ動画撮影なども……。

それをちょっとまとめてYouTubeに……。













当日、会場に到着したら予選をしておりまして、どうやら終盤。
決勝が始まるまでの間に観戦場所などウロウロ詮索。

レース中は最終コーナー付近で、終了したら表彰ステージ付近といった感じ。

午前中はまずJOR、「S」「C」クラスの混走決勝、
続いて「X」クラス決勝。

終了後はお昼休み。

レーシングカーの展示、競技コースの同乗体験会。
ショップブースや「EJ Chiba」トークショー、大抽選会、岩洞娘(蒼井晴香、大津リサ)レースクイーン撮影会などなど、色々催されており賑わっておりました。

お昼休みが終わって、
エキシビジョンとしてジムニーによる「N's CUP」レース、
「ノーマル」クラス決勝、
続いて「エキスパート」クラス決勝。

その後JOR「P」クラス決勝。
表彰式終了が15時35分頃、といった感じでイベントが行われました。






↓↓↓「2018 岩洞湖 4WD オフロードレース 30th◇JOR 第3戦」の写真↓↓↓


IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。





.


イメージ 1

イメージ 2

 5月20日にサーキットパーク切谷内(青森県五戸町)にて行われた、

「2018 JOR ジャパン オフロードレース シリーズ第1戦」

入場料千円を支払い、9時過ぎ会場に到着致しましたら、ちょうど予選が始まりました。

パンフレットは無かった……。

その後10時40分過ぎに最初のクラス、「S」クラスの決勝でした。

ちょっと写真を撮ったついでに、所々動画も撮ってみたので、ちょっと編集してYouTubeなどへ。

当日の会場の雰囲気など紹介出来ましたら幸いです。










ギャラリーコー付近の観戦場所は大丈夫でしょうが、
前日まで雨が降っておりましたので、上の方の観戦場所など、
舗装されていないところは、
かなりぬかるんでいるかもしれないと、
心配しておりました。

しかしながら、ひどいぬかるみなどはほとんどなく、
長靴など必要ありませんでした。

うっかりすると、前日までの雨の気配もないくらい。


午前中は、あまり土ぼこりはたたず、午後はいくらかたちましたが、風向きなどがよく、快適な方の観戦環境だったように思います。


あと、サーキットパーク切谷内でのJOR開催は、9月23日、第4戦が予定されております。






↓↓↓「2018 JOR ジャパン オフロードレース シリーズ第1戦」の写真↓↓↓


↓↓↓「写真のページ」↓↓↓


IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。






.


イメージ 1


 2015年9月20日にサーキットパーク切谷内にて行われた、
「2015 JOR ジャパン オフロードレース 第3戦」

写真を撮りつつ、合間に動画も少々撮影してみました。
帰ってからその動画を見ると、手持ちで撮影したところは、思いのほか手ぶれが激しい。
なんか酔いそうなくらい。

やっぱりこうなると、光学式の手ぶれ補正機能搭載のカメラが欲しくなります。
・・・とは言っても・・・、
合間に少々撮るだけならこれでも「まあ、いいっか」
みたいな感じも致しますし・・・。


まあそんなこんな、
その動画を編集などして、"YouTube"にアップしてみました。

↓↓↓動画はこちら↓↓↓




JORには4クラスあり、それぞれレースを行います。
しかし今回は、3つのクラスを混走レースにして、残りのクラスと、
昼休みをはさんで2レースで行われました。

参加台数とか色々有るでしょうが、
このくらいのスケジュールが、個人的には良い感じ。

4つのレースでは、レースとレースの合間に散水が入って、それからレーススタートの準備を初めて、その後ようやくスタートと、待っている時間がかなりありましたが、今回はとてもテンポがよく、とてもいい感じだと思いました。

レース後の表彰式も比較的早く始まりましたし。


あとは、レースクイーンの来場を待つばかり。




写真のページはこちら↓↓↓



IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。







.

イメージ 1

 青森スピードパーク(アスパ)にて、
「2015 JOR ジャパン オフロードレース 第1戦、青森大会」
が行われました。
いよいよ開幕したこの大会。観戦しに行って参りました。
入場料は千円、パンフレット付。


写真を撮ってみたので、写真のページを作ってみた。


写真のページはこちら↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo15box/jor150621.html


IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。



天気は晴れのドライ路面。
土ぼこりが激しく舞い上がる中、レースが行われました。

今回の土ぼこりは相当大変だったのではないでしょうか。
走る選手は当然のこと、オフィシャルや観客も・・・。

私自身、これほどカメラが土まみれになった事は無かった。


各クラスの参加台数は、結構少なめで寂しい感じ。
今回は、ほとんどが青森県の選手のようでした。
いつもはもう少し色んな所からエントリーされているようですけど。

先週関東方面で行われたレースイベントの影響があったとか、無かったとか・・・。

レースの方は、台数は少なかったのですが、順位争いなど白熱した内容だったのではないでしょうか。

ただ、この土ぼこりの状況で、
もし「もっと参加台数が多かったら」
なんて考えると恐ろしい気がいたします。
まあ、それはそれでJORらしいのかもしれませんが・・・。
晴れれば土ぼこり、雨が降れば泥んこ水しぶき。
選手の皆さんは、相当タフです。




写真のページはこちら↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo15box/jor150621.html

IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。






.

イメージ 1

 青森にある青森スピードパーク(アスパ)にて
「2014 JOR ジャパンオフロードレース 第4戦/最終戦(青森大会)」
が、行われました。


写真を撮ったので、写真のページを作ってみた。

IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。

写真のページはこちら↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo13box/jor141019.html



天気は晴れのドライ路面。それほど土ぼこりはありませんでした。
晴れて風もあったので覚悟しておりましたが、良かったよかった。

参加台数は約30台。4つのクラスに分かれてレースは行われました。

入場料は1000円。

今大会は午前中にJクラス(ジムニー)、Cクラス(クロスカントリータイプなど)、Xクラス(市販車改造)の3つのレースを行い、
午後はPクラス(カスタムメイド)のレースが行われるというスケジュールで、なんかいつもよりテンポよく進行しているように感じました。

 秋晴れで周りの木々が紅葉している中のレースとなり、なんか行楽の秋とか、レジャーの秋みたいな雰囲気も感じられる大会だったと思います。
なんか、いいカンジ。




写真のページはこちら↓↓↓

http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo13box/jor141019.html


IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。






.

イメージ 1


 岩手県盛岡市にある「オフロードコース岩洞特設会場」にて行われた、
「2014 JOR ジャパン オフロードレース 第2戦
岩洞湖 4WD オフロードレース」。

スマホじゃ無い携帯電話で、動画を撮ったので編集して、動画を作ってみた。

撮ったはずの動画が、「保存できません」とエラーがでたり、思うように撮影ポイントを見つけられなかったり・・・。

早々に諦めようかとも思いましたが、「まあ、とりあえず、ちょっと・・・」みたいな感じで所々、「なんか写っていれば・・・」的に撮ってみました。






 しかし、この岩洞湖のこのコースは、写真やビデオ撮影のみならず、普通に観戦しようにも、コースと自分の間に木とかテントとか何かしら障害物があったり、足もとの状況など、すっきりくっきりらくちん観戦するには、なかなか難易度が高い印象です。

立ち入り禁止の所に入る訳にもいかないし、なかなか悩ましいです。

なんかどこかに必ず、「穴場」的な場所があると思うのですが、もう少し通わないと見つけられないか・・・。


ただ私にとって、レースクイーンにあえる貴重なイベント。
彼女たちに写真を撮らせて頂いたり話するだけで、もう十分行った甲斐があるというもの。

ただ、彼女たちも色々忙しいらしく、なかなか遭遇できず、そこもなかなか悩ましい。

やっぱり岩洞湖は、私にとってなかなか難易度が高いコースです。
(速く走る為ではないけどね)



写真のページはこちら↓↓↓





IEで写真のページがうまく表示されない場合は、「ツール」にある「互換表示機能」を使うとうまくいく場合があります。





.


イメージ 1


 2013/10/13、サーキットパーク切谷内(青森県五戸町)にて行われた、
「2013 JOR ジャパンオフロードレース シリーズ 第5戦/最終戦」

写真とともに携帯電話で動画も撮りました。
その動画を約10分くらいにまとめてみました。

当日は風が強く時折突風も。
写真と同様動画の方も、強風のせいでブレブレになり撮影に苦労いたしました。

まあ、色々、「無いよりはマシ」みたいな内容ですが、よろしければどうぞ見てやって下さい。






今年2013年の「JOR」、観戦したのは全5戦中4戦。
青森県切谷内(晴れ)、岩手県岩洞湖(一時豪雨)、青森スピードパーク(大雨)、切谷内(晴れ)と十分見に行けました。

来年もたくさん観戦できると良いな、と思います。

そして、岩洞湖だけにしかいなかったレースの華、レースクイーンやキャンギャルがどこでもたくさん来てくれると良いな、と期待しております。








イメージ 1

 サーキットパーク切谷内(五戸町)にて「2013Japan Off-road Race/JOR シリーズ/第1戦」が行われました。

ささやかに期待していたキャンギャル、レースクイーンは訪れず・・・。
・・・残念。

 JOR、ジャパンオフロードレース「2013年シリーズ」開幕戦の今大会では参加台数が25台、天気は晴れでドライ路面。

いくらコースに散水をしてもすぐに乾いてしまい、ものすごい土ぼこりの中レースが行われておりました。
選手はもちろんの事、観戦する方も結構大変でした。

窓の無い競技車の選手は、ホコリで前や周りが見えないだけでなく、呼吸するのも大変なんじゃないかなぁ・・・。

 マシントラブルや転倒などが数台ありましたが、無事に競技が進行しておりました。

↓↓↓写真のページはこちら↓↓↓
http://taoyaka201204.cho88.com/ai1heiwa2jiyuu3/photo13box/jor130609.html

↑このページのトップヘ